こんにちは!大西広大です。
あなたは朝、スッと起きれますか?
僕は・・
起きれません(笑)
毎朝ギリギリまで寝て、あわただしく準備をしています。
でもこれって
1日を爽快に過ごすためには、良くないことですよね。。
朝スッキリ起きて、余裕をもって1日をスタートする。
良い仕事をするために、これはとても大事なことです!
なので、朝スッキリ起きるためにはどうすればいいのか?
というかそもそもなぜ朝スッキリ起きられないのか?
今日はそれについて書きたいと思います
なぜ朝スッキリ起きられないのか?
なぜ朝スッキリ起きられないのでしょう?
それには色々な要因があります
・睡眠時間が短い
単純に睡眠が足りてない。そもそもの問題ですよね
そりゃあ朝眠たいはずです
・体内時計の乱れ
基本的に人間は朝起きて活動し、夜は休息のために眠るという基本的なサイクルをもっています。
しかし、夜寝るのが遅かったり、昼前まで寝ていたり、毎日の起床・就寝の時間がバラバラだと、身体はリズムを狂わせ、深い睡眠がとれなくなり、朝スッキリ起きれない状態に陥ってしまいます
・自律神経の乱れ
自律神経には交感神経と副交感神経があり、前者は日中などの活動時、後者は夜や就寝時に優位になります。
朝、外が明るくなってくると副交感神経から交感神経に切り替わり、身体が活動モードになっていくのですが、この切り替えがうまくいかないと朝スッキリ起きられなくなります。
よく「低血圧は朝が弱い」と聞きますが、これは半分正解で半分間違っていると思います。
寝てる時は血圧を高くする必要がないので、血流が緩やかですが、朝急に起き上がったり、立ち上がったりすると、血圧を上げるシステムがまだ可動していないので、脳への血液量(酸素)が不十分となり、ふらつきが出たり、頭がボーっとしたりします。人によっては頭痛が出たりします。
これが低血圧は朝が弱いといわれる理由ですが、自律神経の切り替えが正常なら、朝起きるまでに交感神経が優位になり、徐々に血圧を高め、朝起きる準備をしてくれるので、これは低血圧が問題っていうより、そもそもの血圧をコントロールする自律神経に問題があると思います。
現にウチに来られてる患者さんにお話を聞いていると、低血圧の人(特に女性)でも朝はスッと起きれると言う方が多いのです。
なので、低血圧が問題っていうよりか、血圧を上手に高めるための自律神経の問題だと思うのです。
どうすれば朝スッキリ起きられるのか?
ではいったいどうすれば朝スッキリ起きられるのでしょうか?
そのポイントはやはり自律神経にあります
なので
①しっかりと睡眠時間を確保する
②寝る時間、起きる時間を一定にする
③カーテンは薄目のもの、または少し開けておいて、朝日を感じれるようにしておく(遮光カーテンは✕)
④朝起きた時にベッドの上に腰かけて、脳に血液が巡るまでじっとしておく(目が覚めるまで)
これらのことを実践すると良いと思います。
あと、これ以外には寝る前にスマホやパソコンを見ない、カフェインを摂らない、過度のアルコールを摂取しない、などがありますが、可能ならばそのあたりも意識すると良いです。
ちなみにですが、朝が苦手で、すぐに起きられなかった大西、上記のことを実践した結果、以前よりも朝スッキリ起きれるようになりました!
個人的には④が特に効果があったと思います。(目が覚めてしまったらこっちのもんだ!)
いかがでしたでしょうか?
朝スッキリ起きられない。
このことで悩んでる人は意外と多いのではないでしょうか?
朝、爽快に起きることは、1日を気持ちよくスタートさせるためにはとても重要なことだと思います。
「朝を征するものは1日を征する!」
by 大西広大
か、かっこいいい。。
自分で言って、自分でしびれました
ぜひあなたのお役に立てれば嬉しいです(*^^*)
「心」と「身体」元気に♪