雨が降ると体調が崩れる。その原因と対処方法とは?

ジメジメ、ムシムシ、シトシト。 僕は梅雨時期はあまり好きではありません(笑)   梅雨といえば、よく「雨が降ると体調が悪くなる」 と訴える方が多いです。 割合的には女性の方が多いかな? 頭痛がしたり、身体がだるくなったり、古傷がズキズキ痛んだり・・ とにかく体調を崩してしまう。 これは雨との関係があるのでしょうか? それについてお話したいと思います。   雨が降る = 気圧が下がる(低気圧) 「気圧が下がることで自律神経が乱れ、体調不良につながる」 これについては賛否両論あり、未だはっきり解明されていませんが 僕はこの理論はあると思います!     以下はその理由なのですが 周りの気圧が下がることで頭蓋骨内の血管は緩み、拡張し(副交感神経優位)、頭にある神経に触れます。 すると、ズキズキしたような偏頭痛がおこります。 また、副交感神経は過度に優位になると、身体はだるく、常に眠たく、やる気がなくなります。 逆に、血管が緩む = 血液が十分に全身に押し出されない = 血行不良となり、酸欠状態となった各細胞(内臓や筋肉)に痛みや不調が出ることも考えられます。(緊張型頭痛など) 低気圧時には高気圧時と比べて、空気中の酸素量が少なくなるとも言われている。(酸欠状態 = 頭痛・めまい) それに、雨が降ると、湿度が上がり、気温も低くなるため、「身体の水分量増大 = 水滞症状」「気温の低下」からの身体の冷えによる痛みや不調にもつながると僕は考えます。  

ではどうすればいいのか?

では雨が降って体調を崩した時はどうすればいいのでしょうか?   偏頭痛の場合  特徴 ・脈拍に合わせてズキズキした痛み ・吐き気や嘔吐を伴うこともある ・頭の片側、こめかみ周辺が痛む、両側が痛むこともある ・光や音においなどに敏感になる 偏頭痛は、拡張している脳の血管を収縮させると良い。 その為には頭を冷やすと効果的。 冷えピタ(冷却ジェル)や氷をビニール袋に入れたものをタオルに包んで、首筋やこめかみ、おでこ、首と後頭部の境目などの太い血管が通っている箇所を冷やします。 また、カフェインを摂るのもおすすめです。 カフェインには血管を収縮させる作用があるため、偏頭痛に効果的。 コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれています。   緊張型頭痛の場合 特徴 ・頭が締め付けられるような痛み、圧迫感や重い感じがある ・首や肩のコリがある ・頭全体、後頭部、首筋などが痛む 緊張型頭痛は、体の血行をよくして温め、血流を良くすることが大切。 首や肩のストレッチをして筋肉をほぐしたり、蒸しタオルなどで首や肩を温めたり、ゆっくり入浴したりするのが効果的。     身体がだるい・やる気がおきない 副交感神経が過度に優位になっている傾向があります。交感神経の働きを良くするために、熱めのお風呂に入ったり、シャワーを浴びる、散歩などの軽い運動が効果的です。 また、カフェインを摂るのもおすすめです。 コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれています。     古傷が痛む これは気圧が低いことで血管が拡張し、神経に触れて痛みが出るパターンと、 血行不良となり、酸欠状態となった筋肉に痛みが出るパターンとが考えられます。 また、湿度が上がり、気温も低くなるため、「身体の水分量増大 = 水滞症状」「気温の低下」からの身体の冷えによる痛みも出ると考えます。 この場合は、可能性としては後者の方が高いので、とりあえず患部を温める。 それで改善が見られない、または逆に痛みが増した場合は冷やしてみる。 このくらいの感じで良いと思います。   いかがでしたでしょうか? 雨が降ると体調が崩れる原因をしっかり知ってもらえたのではないでしょうか? 雨が降ると体調を崩してしまう人はとても多いです。 これから梅雨が明けるまでは、そんな日が増えていくことも考えられますので 少しでも体調がすぐれないと感じた時はぜひ対処法を参考にしてみてください~(*^^*)   「体」と「心」元気に♪    ]]>