歯からみる!人間にとってバランスのとれた食事とは?

歯をみればわかります   歯には臼歯(奥歯)・門歯(前歯)・犬歯と種類があります 臼歯は主に食べ物をすりつぶす役目があり 門歯は食べ物をカットする役目、 犬歯は食べ物を引きちぎる役目があります   草食動物は門歯と臼歯が発達していて   肉食動物は犬歯が発達しています これはその動物がどんな食事を摂るかに応じて、歯が変化したものと考えられます   では人間の歯はどうなってるのでしょう??   人間の歯は 臼歯20本 門歯8本 犬歯4本 となっています。   20本:8本:4本 つまり 5:2:1という比率です。   これは臼歯ですりつぶす食べ物 = 穀物や豆類(主食)が50~60% 門歯でカットする食べ物 = 野菜を20~30% 犬歯で引きちぎる食べ物 = 肉や魚を10~20% が理想的だということをあらわしています。   ということはやはり、炭水化物、豆類はしっかり摂り、次に野菜を摂り、肉・魚は少々。 これが本来、人間が健康でいるために必要な食事バランスではないかと考えることができます。   なので、極端に主食を減らしたり、肉・魚を取り過ぎたり、野菜をまったく摂らないことは健康を害するのも当たり前ということです。   どうですか?あなたの食事はちゃんとバランスよく摂れていますか? もし、あなたの体調がおもわしくないのであれば、それは食事からの影響があるかもしれません。 ちゃんとバランスよく食べているのかな?? ぜひ今一度振り返ってみてね(*^^*)   歯はうそつかない!   「体」と「心」元気に♪]]>