当院に来られる患者さまのお悩みの中でも、頭痛・肩こりはとても多い症状。。
特に女性が多いかな~?
人それぞれ、いろいろなのですが、基本的には姿勢の悪さや日常生活の身体の使い方が原因となっています。
ですが・・
一概にそれだけではなくて、歯の食いしばりが原因している方が意外に多いのです(^_^;)

歯の食いしばり(歯ぎしり・噛みしめも含む)はストレスや不安を感じている方に多くみられる症状で
「グッ」と噛むことによって、ストレスを和らげています。
その「グッ」と噛む時につかう筋肉を咀嚼筋といいます。
咀嚼筋は4種類
①咬筋 ②側頭筋 ③内側翼突筋 ④外側翼突筋
とあり、この4つを連携させて、咀嚼をおこないます。
中でも咬筋と側頭筋は大きくて代表的な筋肉です。

咀嚼筋は頭の筋肉や首・肩の筋肉につながっていますので
咀嚼筋が緊張する(硬くなる)と、頭・首・肩の筋肉も同時に緊張し、血流障害が起こり、発痛物質が出て、痛みを感じるようになります。
すると、頭痛や肩こりなどの症状が出てきます。

ですので、慢性的に頭痛や肩こりに悩んでいる方は、咀嚼筋も同時に緩めることが重要になります。
そこで今日は、自分でできる咀嚼筋のセルフケアを動画でご紹介したいと思います。
頭痛や肩こりで悩んでいる方は 、ぜひとも試していただきたいです(*^^*)
お役に立てれば嬉しいです♪