健康のコツは〇〇と〇〇を大切にすることだ!

「健康のコツは脾と腎を大切にすることだ」   脾と腎は身体の重要な部分なので、ここを大切にすると健康でいれるとのこと。   ちなみに、ここでいう「脾」とは消化器全般(胃腸)のことをいい、 「腎」は腎臓や膀胱、また精気と関連のある生殖器のことをいいます これらの臓器を大切にすると健康でいれるのですが、いったい私たちは日常生活でなにをどのように大切にすればいいのでしょうか?   今日はそのポイントをレクチャーしたいと思います   まず「脾」 主に胃腸のことを指します 胃腸を整えることが重要です その為には 空腹状態をつくる 食べ物が胃腸にあると、消化するために胃腸は働き続けます。 人間と同じで、永遠に働き続けると疲れてしまいます。だからあえて、胃の中を空っぽにして、休ませることが大切になります。 ・食べない 空腹状態をつくると、似ているんですが、食べない。あるいは小食にする。 これだけで胃腸への負担は格段に少なくなります。 食べたくなければ1日2食でも良いです。 ・冷たいものを摂らない 胃腸を冷やすと、内臓の働きが低下します。 なので、いくらお風呂上りや、真夏の暑い日であっても冷たい飲み物や食べ物は控えることです。 また常温であっても水分の摂りすぎ(がぶ飲み)はよくありません。 ・冷やさない 外側からも冷やさない工夫が必要です。 オススメは腹巻き。腹巻きをするだけで、お腹の調子はよくなります。 ・腸内環境を整える 発酵食品には腸内の善玉菌を増やす働きがあります。 特にヨーグルトやチーズ、みそ、漬物、キムチなどがオススメです。     次は「腎」です 腎は身体の水分コントロールや、冷え、精気との関連が強い   なので ・冷やさない 特におへそより下の部分。 ここには腎に関連するツボがたくさんあります。 また、下肢を冷やさないことも大切です。 ・水分を摂り過ぎない 水分を過剰に摂ると、身体に余分な水分が溜まり、冷えや痛みにつながります。 水分の摂り過ぎは毒です。 ・房事(性行為)をし過ぎない 精気は生命力です。 その精気を大量に失うことは、身体の生命力を失うことになります。 腎がしっかりして精が十分にある人は、若々しく身体も元気。老化による不快な症状も現れにくく、 更年期や老後も穏やかに過ごすことができます。 ・黒くてヌメヌメした食べ物を摂る 東洋医学では「腎」には黒くてヌメヌメした食べ物が良いとされており 黒豆や黒ゴマ、ひじき、わかめ、たこ、いか、やまいも、納豆、もずく、オクラなどがオススメです。 ・歩く(足腰を鍛える) 腎が衰える人は、同時に足腰も衰えます。 現代人は足で移動することが減り、足腰の老化が早まっています。 意識的に歩くようにしなければなりません。   まあ、ざっとこんなもんです~ これらを簡単にまとめてみると 小食で、冷たいモノを摂り過ぎず、身体を温め、よく歩く!! これが実践できると 身体は健康でい続けることができます♪   といっても、いきなりすべてを実践するのは難しいかもしれませんので、できそうなことから少しずつしていくと良いと思います。 でも、今晩のご飯の量を少し減らすくらいなら、すぐできますよね?? じゃあとりあえずは今日はそれをやってみましょうか(^^)   今日お教えしたこと 頭の片隅の片隅でいいので、置いておいて ぜひこれからも健康でいるために「脾」と「腎」を大切にしてもらえればと思います(*^^*)   「体」と「心」元気に♪]]>