血流をよくすれば心も良い状態になる!その理由とは?

「血流」。 実はメンタル面にも大きな効果があるのです。   事実、血流が悪いと心は乱れます 分かりやすい例でいうと、女性の生理前。 生理前は骨盤内の血流が悪くなっているので、イライラや不安感がでてきます   また、更年期障害によるメンタルの不安定感も血流が悪いことにより、身体は冷え、女性ホルモンのバランスが乱れておこります。 そして、さらに血流が悪くなり不安定感は増します。     暖かい国の人(ブラジルやインドや沖縄など)って比較的「陽気」な人が多いと思いませんか?   また、お風呂上りや運動後などで血流がよくなり、身体が温まったときって、気分が明るくなったり、悩んでたことがどうでもよくなったりしませんか? そう!血流が良くなると、体温も高まり、心が安定するのです。   ちなみにですが、寒い国(ロシアやリトアニア、秋田、青森、岩手など)の方が統計的に自殺率が高いとのこと。 また、1日の内の最も体温や外気温が低くなる”午前3時~5時”が人の死亡率が1番高くて、 うつ病に悩む人のほとんどが低体温だそうです。   これらには色々な理由があると思いますが、血行不良・体温低下からの心の不安定感もひとつの原因にあると思います。   血流は心を安定させ、穏やかにする。   これは間違いないです!   なので、ぜひとも生活の中で 「いかに血流をよくするか?」また、「いかに身体を温めるか?」 このことを常に頭において、少しでも工夫してもらえればと思います♪ ぜひ参考にしてください(*^^*)   血流マニアの大西でした~   「体」整えて「心」元気に♪    ]]>