こんにちは!大西広大です。
心と体は深く繋がっています。
心が健康になれば体も元気になります。
そこで、今日は「怒り」について書きたいと思います。
あなたはどういう時に怒りの感情がでてきますか?
悪口をいわれたとき?
自分の思い通りにならなかったとき?
相手に先をこされたとき・・?
など色んな場面で怒りを感じることがあると思います。
めっちゃ腹立つときありますもんね。
僕もあります。
例えば、自分が良かれと思って誰かのお手伝いをしたとします。
すると、相手はそれを全く求めていなくて、逆に邪魔扱いされました。
そんなとき
「なにこの人!せっかく良かれと思って手伝ってるのにー!」
「キー!」
あー腹立つ!
となったりします。
こんな経験はあなたにもあると思います。
ただ、そんなとき僕は自分に尋ねるようにしてることがあります。
それは
その怒りの感情がまったく感じないとしたら、どんな感情になるかな?
です。
怒りの感情がもし感じないとしたら・・?
そやなぁ・・
悲しい。
そう!僕は良かれと思ってお手伝いをしたのに、逆に邪魔扱いされたことが悲しかったんです。
傷ついたんですね。
そして、その悲しい気持ちを感じたくないから、怒りという二次的な感情にすり替えたんです。
それを二次感情といいます。
人は本当のネガティブな感情(悲しさ・怖れ・不安・むなしさ・さびしさなど)を感じたくないから、二次感情にすり替えることをします。
二次感情とは誰かを攻撃することによって、自分のネガティブな感情を紛らわす感情のことをいい
例えば、怒り・うらみ・憎しみ・ねたみ。などがあります。
誰かの悪口を言ったり
誰かを否定したり
イライラするのもそれにあたります。
だから、そもそも自分が二次的に作り出した感情なので、本当の感情が分かれば
怒りはコントロールすることができます。
そのためには、まず
自分の本当の感情を知り、その感情を十分に感じなければなりません。
悲しいのであれば、悲しい気持ちになってもいいんんです。
さびしければ、さびしい気持ちを味わってください。
怖いならば、怖くていいんです。
無理に強くいる必要なんかありません。
ネガティブな感情になっている自分を認めてあげてください。
そして、「わたし、本当は悲しかったんだね」と
自分で自分を抱きしめてあげてください。
そうすると、怒りの感情は薄らぎ、心が落ち着きをとり戻します。
感情は感じれば解放されます。
また、自分の本当の感情を感じ、味わうことは、怒りなどの二次的感情に支配されず、自分の心をコントロールすることにつながります。
常に心が落ち着いた状態でいれます。
心が落ち着いた状態は体の健康につながります。
ですので、嫌なことがあったりして怒りの感情が出ている人はぜひ参考にしてもらって、健康になってもらえればと思います(*^^*)
僕もまだまだ未熟なので、日々練習してます。
いっしょに心も体も元気になりましょうね♪
「体」整えて「心」元気に♪