慢性頭痛の患者さん
「先生、家でできる何か対処法はありませんか~?」
とよく聞かれるのですが
ちょっと待って!
あなたは頭痛には大きく分けて2つのタイプがあるのをご存知ですか?(ここでは、くも膜下出血や脳出血など他の病気が原因で起こる急性の頭痛は除きます)
頭痛はその原因によって対処法がまったく違います
ですのであなたの頭痛はどちらのタイプか?をまず知ることが大事!
そしてそれによって正しい対処を行うこと!
これが慢性頭痛を改善する第一歩となります。
あなたはいったいどちらの頭痛でしょうか?
① 緊張型頭痛
・頭を締め付けられ様な痛み
・頭を押さえつけられる様な思い痛み
・首肩こりがひどい
・長時間パソコンや同じ姿勢をしていると痛む
主な原因
・精神的なストレス ・痛みによる刺激によって引き起こされる筋肉の収縮 ・肩こりなどからくる筋肉の緊張 ・長時間パソコンを使う。などずっと同じ姿勢をしている治し方
・ストレスを解消する 精神的なストレスは、筋肉に無意識に力が入り、痛み・こりが出やすくなり、頭痛に繋がります。 可能ならばそのストレスを改善できる方法を見つけましょう ・適度な運動をおこなう 適度な運動で筋肉が動き、柔らかくなるので、首肩周りの筋肉がリラックスしてくれます。 タオルを持って肩をまわしたり、ストレッチを行ったり、水泳なんかも良いですね ・温める 筋肉を収縮させないように、身体を温めましょう。 特に凝り固まった首や肩を中心に温めるようにするのはお勧めです。 ホットタオル(最近はレンジでチンする便利なものもあります)や、入浴なんかがオススメです ② 偏頭痛(片頭痛)
主な原因
・ストレス ・寝不足、寝すぎ治し方
・ストレスを解消する ストレスを感じていると、自律神経が乱れやすく、頭痛が起こりやすい状態です。 質の良い睡眠、好きなことをするなどしてリラックスしましょう。 ・光や音から離れる 頭がズキンズキンと痛いときは、まぶしい光や大きな音は 余計に痛みが増してしまうことがあります。 部屋の明かりをなるべく暗くして、音がするものは消しましょう。 家にいるのであれば、テレビやスマホを見ずに早めに寝ることをお勧めします。 外出中であれば、階段など脈拍が高まる動きを控えてなるべく動かないことをお勧めします。 ・冷やす 痛む部分をアイスパックや氷で冷やします。 偏頭痛には「冷やす」は効果的です いかがでしたでしょうか? あなたはどちらのタイプの頭痛でしたか? 頭痛にはタイプがあることを知らない方もけっこういたのではないですか? 細かく言いだすと、他にも色々タイプ分けされますが 慢性頭痛は大きく分けると、この2つに分類されます あなたの頭痛は一体どちらなのか? そして、どう対処すればいいのか? これはぜひ知っておいて欲しいと思います(*^^*) 「体」と「心」元気に♪]]>