「老子」から学ぶ幸せな人生の過ごし方とは?

「老子」の思想   老子とは、春秋戦国時代の中国における哲学者。 姓は李。名は耳。字はたん,老たんとも呼ばれていて、無為自然の道を説いた人です。   無為自然とは、作為がなく、自然のままであること。 どういうことかと言うと、ことさらに知や欲をはたらかせず、自然に生きること。 つまりは自然の流れに逆らわず、ありのままを受け止めて生きることです。 自然には自然の法則があり、それに逆らうと病気になったり、命を落としたりする。 なので、自然の流れに逆らわず、素直に生きることが最も賢いという考えです。   確かにそうだと思いませんか?   目の前のものごとを受け入れられなくて、それを回避したり、余計にどうにかしようとカラ回りして、エネルギーを使ったり、それで体調を崩したり、気が病んだりする人は多いと思います。 それならば、起こることは全て自然の原則でおこっているので、それを受け入れて過ごした方が身体にも心にも健康だと思います。   無為自然。 好きな言葉です。   また、何事も過ぎると破滅を招く。 得て満足するのではなく、あるがままの現実に満足すること。 足るを知るものは富む。 これは有名な言葉ですね 人間って欲望の生き物だから、人と比べて、あれが足りない、これが足りない、もっとこうしたい、こうなりたい、手に入れたい!と求めだしたらキリがありません。 すると、何事にも満足できず、最後には逆に多くのものを失うことになります。 また、心が平穏になることはありません。 どこか良いところで、満足すること。 これはとても大事なことだと思います。 もう充分。もう満足です。 これが言えると、人に与えることができます 見返りを求めず、与えることができます もう自分は満足しているから、あとの分はあなたにあげるよ すると、結局は自分にかえってきます これが足るを知る者は富むです。 自然の法則です。   他にも老子の考えで勉強になることはたくさんあります それはまた別の機会に書きますね♪   何千年も前に生きていた人の考え方が、現在でも活かされているってすごいことだと思いませんか? 僕はそこにロマンと、何年たってもみんな同じ人間なんだ~という安心を感じます。 もしこの考え方良いな~と思ったら、ぜひ実践してみてくださいね♪ 僕もそうしてますので(*^^*)   「体」と「心」元気に♪          ]]>