【腰痛対策】腰痛患者がカイロを貼るなら〇〇に貼るべし!

「カイロ」です 温めたいところにピタっと貼るだけで、その部分は魔法のように温かくなります。 特に外に出ていくときなんかはとても便利! 背中とか腰に貼ったりしてね~   でもちょっと待って!   慢性腰痛の人はカイロってどこに貼ればいいのだろう? そのまんま腰に貼ればいいのかな? そんなこと気になったことありませんか?   今日はその答えをお教えします♪  

慢性腰痛の人にとって、最も効果的なカイロを貼る場所とは?

  慢性腰痛の人にとって、いったいどこにカイロを貼れば効果があるのだろう? それは   仙骨です! 仙骨?なんか聞いたことあるぞ? ですよね♪   仙骨とは腸骨と共に骨盤を構成する骨で   骨盤の中心部分 つまりは体の中心にある骨です その体の中心にある仙骨の下には「骨盤内臓神経」という副交感神経が通っています。 仙骨を温めることでこの神経が刺激され、末梢血管が開きます。 すると、血流が全身を巡りやすくなり、全身をくまなく温める効果を得られます。   また、仙骨周辺には重要な神経や血管が通っています。 下半身に向けての様々な神経が通っているため、ここを暖めることで下半身を暖めることができ、上半身に向けても、内蔵の血管へ働きかける神経が通っているので、全身の血流アップにつながります。   さらには、熱伝導は筋肉よりも骨の方が速いので、効率よく温めることができます。   仙骨・・ はっきり言って最強の場所です! 素晴らしいですね!   では実際どこに貼ればいいのか写真で説明します このへんです笑! わかるかな~? わかりやすく言うと、尾てい骨の上の部分です ここにカイロをペチャっと貼ってください(^^)   ただ注意点として、貼ったまま長時間座っていたりすると(デスクワークなどで) 密着率が強くなり、低温やけどをおこしてしまう場合があります。   ですので、くれぐれも肌に直接貼ることなく、下着の上から貼るようにしてください   また、寝るときは使用しないでくださいね これも低温やけどの原因となりますので!   仙骨をカイロで温めるだけで全身の血流が良くなります ぜひ、慢性腰痛の方はカイロを上手に使って、これからの冬を健康で快適に過ごして欲しいと思います(*^^*)   「体」と「心」元気に♪  ]]>